最上稲荷は日本三大稲荷ではないかも???(岡山県岡山市)

1/4の夕方に、日本三大稲荷で有名という岡山市
最上稲荷』に行ってきました(^^♪
凄い混むと聞いていたので、正月三が日が終わってからの夕方に行ったのですが・・・・・。
それでも駐車場に到着するまでは渋滞でしたね(>_<)
(行ったことがある人たちの話だと、30分くらいの渋滞は空いている部類に入るらしいですが)

駐車場はこの時期1000円。
駐車場からちょっと歩くだけで、すぐに最上稲荷参道口
先日行った香川県金刀比羅宮表参道とは違って、お祭りの屋台のような雰囲気が強い感じでした。
こんぴらさんの私の過去記事は 石松饅頭はこちらから灸まんはこちらから境内についてはこちらから
参道を10分くらい歩くと、写真のよくな石でできた『仁王門』が。
駐車場は混んでいましたけど、歩くのにはそこまで人にぶつかる感じはなかったので歩きやすかった!
最上稲荷の参道に、階段は少ししかなかったので、歩くのには全く疲れない感じ(^^♪

←の写真は『御本殿(霊光殿)』
仁王門をくぐって階段を上がったらすぐのところ。
写真の火は御本殿前の線香の火。
凄い火があがっていましたけど、ある程度の量になったら担当の人がシャベルで中に線香を落としていました。
お正月のお参りは混んでることもあってか、この御本殿で帰られる人が多かったようです。



我が家はここで線香に火を付けて移動すると言われてたので、線香を持って家族について行きました(^O^)/
最上稲荷でのお参りが初めてなのは、家族で私だけだったんです)
目指すは七十七末社
お賽銭をいっぱい持ってくるように言われたのは、このためだったんですね(^^♪
線香を1本ずつどんどん立てていくんです。
そして、お賽銭もそれぞれに入れて。 いやぁ〜〜、なれない私は大変でした(>_<)

手に持っていたお線香の束が、風が吹いたら再び燃えだしたりして。
でも、お線香の火は口で吹いて消してはいけないし(>_<)


七十七と言っても、たぶんお線香を立てるところやお賽銭箱はそれよりも少なかったと思うんです。
それぞれの神様が厄除けだったり病気平癒、商売繁盛などなど、それぞれの御利益が違うので、本来ならばしっかりとそれぞれの神様を拝見し、参拝しなければならないと思うんですが・・・・・・。
いやぁ〜〜〜、後ろからどんどん人が来るので、慣れない私はあたふたしてしまい、しっかり神様を参拝することができませんでした(>_<)

旦那さんが全部の神様を拝見していて、「これは絶対にお参りしなきゃだよ」って言われるままに、参拝してまいりました(>_<)
お線香は足りなくなって、途中でもうひと束。
七十七末社にも旧本殿(霊応殿)がありましたよぉ。


お賽銭はいっぱい持って行ったものの、五円玉は途中で足りなくなってしまった(>_<)
今年は五円玉を貯めようって心に誓った新年でした(^^♪
最上稲荷のHPはこちらから



さてさて、家に帰ってきてから疑問に思ったことを調べたんです。
新年は神社に参拝にいくはずですよね????
最上稲荷はお線香だったから・・・・・・・・・お寺なのでは???
鐘もあったし・・・・・・・・・・・。
ウィキペディアによると、最上稲荷の正式名称は最上稲荷山妙教寺といって日蓮宗のお寺さんなのだそうです。
ただ、神仏習合の祭祀形態を現在も残しているんですって。(最上稲荷のウィキペディアの全文はこちらから

だから岡山県で一番参拝者が多いのかな?
みんなはお寺と知っていて初詣に来ているのだろうか・・・・・・・。


そこで初詣について国語辞典を調べてみたんですよ。
『新年に初めて社寺にお参りすること』
なんてことでしょう!!!
私は今まで初詣は神社と思い込んでいただけのようです(>_<)
神社でも寺院でもどちらでもいいんですね(^O^)/
ウィキペディアでも初詣について調べたところ

初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないとされている。これは明治時代初期に神仏分離が行われる前は、神道大乗仏教、ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合による信仰が一般化していたためである。つまり、初詣に限らず寺社への参詣に神道・仏教の区別は無いとされていたことの名残である。(全文はこちらから)

今回はいい勉強になりました(^O^)/


最上稲荷に行ったときに、もうひとつ疑問に思ったことが!
最上稲荷本当に日本三大稲荷なんだろうか????
旦那さんも、親戚も、ご近所さんも皆さん「日本三大稲荷」って言葉を使うから、正しいんだろうけど気になっていた私。
実は愛知県に住んでいたときに、車で20分くらいのところに豊川稲荷があって、何度か行ったことがあるんです。
芸能の神様がいるらしく、木村拓哉も何度も来たことがあるという噂の豊川稲荷
この豊川稲荷も日本三大稲荷って言われてるんです(^^♪

でも、最上稲荷の名前は聞いたことがなかったんです・・・・・(>_<)
ってわけで、これまたウィキペディアで調べてみました!!!
なんと、日本三大稲荷は地域により異なるらしいです!!
大日本史』等の歴史書や稲荷信仰事典では、総本社の伏見稲荷大社のほか祐徳稲荷神社豊川稲荷妙厳寺を日本三大稲荷としているとのこと。
その他の文献には笠間稲荷竹駒神社最上稲荷などが日本三大稲荷の候補に上がるって書いてありました。
ちなみにウィキペディアでは、それぞれの寺社が何を日本三大稲荷としているかも書かれていました。

日本三大稲荷

日本三大稲荷とされている寺社の一部と、各寺社が他の2つを何としているか挙げる

豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市) - 伏見、祐徳
祐徳稲荷神社佐賀県鹿島市)- 伏見、最上
笠間稲荷神社茨城県笠間市)- 伏見、祐徳
最上稲荷妙教寺岡山県岡山市) - 伏見、豊川
竹駒神社宮城県岩沼市) - 伏見、笠間
千代保稲荷神社(岐阜県海津市) - 伏見、豊川
瓢箪山稲荷神社大阪府東大阪市)- 伏見、豊川
草戸稲荷神社広島県福山市) - 伏見、豊川
    (全文はこちらから)

ウィキペディアによると、福山市草戸稲荷神社も日本三大稲荷として知られてるんですね!!!!
知らなかった〜〜〜〜(*^^)v
これって明王院のところですよね???
1度行ったことがあるんですけど、5時(?)までしか本殿の高いところに入れなかったようで、外から見ただけなんです(>_<)
草戸稲荷神社は、広島県広島護国神社についで2番目に多く参拝客が多いってことも今知りました!!!
福山市にもそんな有名なところがあったんだ〜〜〜〜(^O^)/


今年は私が大厄の年なので、再度草戸稲荷神社に行くのもいいかなぁと思ったり。
まだ厄除けの御祈祷をしていただいてないんです(>_<)



下の3つのランキングに参加しています。バナーをそれぞれクリックしていただけると順位がアップするので嬉しいです。

広島ブログ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ